スクエアゼロにある台湾101への行き方が分からない!
東京駅のどこにあるの?
この記事では「東京駅のスクエアゼロにある台湾101への行き方」を紹介しています。
新幹線からスクエアゼロへの行き方が分からない人はこちらの記事へ
山手線からスクエアゼロへの行き方が分からない人はこちらの記事へ
中央線からスクエアゼロへの行き方が分からない人はこちらの記事へ
横須賀線・総武線からスクエアゼロへの行き方が分からない人はこちらの記事へ
京葉線・武蔵野線からスクエアゼロへの行き方が分からない人はこちらの記事へ
八重洲南口(バスターミナル)からスクエアゼロへの行き方が分からない人はこちらの記事へ
台湾101:スクエアゼロ店への行き方
台湾101は、グランスタのマップのここにあります。

「東京駅で、台湾の屋台の味が恋しくなったら、スクエアゼロの『台湾101』に行くといいよ。まるで現地の空気感だから」
台湾旅行が好きな友人からそう勧められて、先日初めて、そのお店を訪れてみました。「駅ナカで、どこまで本格的なんだろう?」と、半信半疑だったのですが…。
お店は、多くの人で賑わうスクエアゼロの一角にありました。お店に近づくだけで、八角(スターアニス)や香辛料の、甘くてエキゾチックな香りがふわっと漂ってきて…その瞬間に、私の心は一気に台湾モードに!モダンで清潔なカウンターでありながら、赤い提灯やメニューの字体が、現地の夜市(ナイトマーケット)の活気を思い出させてくれます。
メニューには、魯肉飯(ルーローハン)、小籠包(ショウロンポウ)、担仔麺(タンツーメン)など、台湾のソウルフードがずらり。迷いに迷った末、私は大好物の「魯肉飯」と、点心で「小籠包」を注文しました。

カウンターで受け取った魯肉飯は、ほかほかご飯の上に、甘辛いタレでとろとろに煮込まれた豚バラ肉がたっぷり。味の染みた煮卵も乗っていて、見るからに美味しそうです。
レンゲでよく混ぜて、一口。
…これです!八角の効いた、この甘じょっぱい味付け!お肉は口に入れた瞬間に溶けるほど柔らかく、その旨みとタレが染み込んだご飯が、もう最高に合います。これは紛れもなく、私が台湾の街角で食べた、あの懐かしい「現地の味」でした。
そして、熱々のせいろで提供された小籠包。
薄い皮をそっと破ると、中から旨みたっぷりの肉汁スープがじゅわ〜っと溢れ出します。火傷しないように気をつけながら、生姜と一緒に頬張ると、口の中が幸せでいっぱいになりました。
東京駅の地下という、せわしない場所で、こんなにも本格的で、心温まる台湾グルメが味わえるなんて。ほんの15分ほどの食事時間でしたが、気分はすっかり台北への小旅行でした。
友人の言う通りでしたね。
「台湾101」は、ただの台湾料理店ではありません。それは、忙しい日常の中で、私たちをほんの少しだけ非日常の旅へと連れ出してくれる、「食のパスポート」のような場所でした。
お腹も心も満たされて、すっかり元気になりました。次は、担仔麺に挑戦してみようと、今からもう決めています!

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す