グランスタ八重洲のスタバに行きたいけど、行き方が分からない!
文字やマップだけの案内だけでは分かりにくいから写真もあったらうれしいな!
この記事では「東京駅にあるグランスタ八重洲のスタバへの行き方」を書いています。
東京駅の新幹線ホームからグランスタ八重洲への行き方が分からない人はこちらの記事へ
東京駅の八重洲南口(バスターミナル)からグランスタ八重洲への行き方が分からない人はこちらの記事へ
東京駅の丸の内口からグランスタ八重洲への行き方が分からない人はこちらの記事へ
東京駅の京葉線・武蔵野線からグランスタ八重洲への行き方が分からない人はこちらの記事へ
東京駅の横須賀線・総武線からグランスタ八重洲への行き方が分からない人はこちらの記事へ
東京駅の山手線からグランスタ八重洲への行き方が分からない人はこちらの記事へ
グランスタ八重洲のスタバへの行き方
グランスタ八重洲のスタバは八重洲地下中央改札口を出てまっすぐの場所にあります。

八重洲地下中央改札口を出てまっすぐ進みます。

東京一番街をまっすぐ進みます。

東京おかしランドの横を進みます。

東京大丸店の横を進みます。

グランスタ八重洲のスタバに到着しました。
「東京駅でゆっくりするなら、グランスタ八重洲のスタバに行ってみて。あそこはただのスタバじゃない、『リザーブストア』だから、世界が変わるよ」
コーヒー好きの友人からそう勧められ、「リザーブストアって何が違うんだろう?」と、ずっと気になっていました。先日、バスの時間まで少し余裕があったので、初めてそのお店を訪れてみました。
場所はグランスタ八重洲の2階、バスターミナルのすぐ近く。まず、お店の構えからして、いつもの緑のロゴとは違う、黒い星とRの文字を配したシックなデザインに「おっ」となりました。外から見ただけでも、洗練された特別な空間であることが伝わってきます。

一歩足を踏み入れると、その違いはさらに明確に。 木の温もりと落ち着いた照明が印象的な、まるで高級ラウンジのような雰囲気。駅の喧騒が嘘のように、ゆったりとした時間が流れています。ここは、いつもの「カフェインを補給しに行くスタバ」ではなく、「コーヒーという体験を味わいに行くスタバ」なのだと、すぐに理解しました。
そして、カウンターに並ぶ、見たことのない珍しいコーヒー豆の数々。「リザーブ」と呼ばれる、世界中の希少な農園から届いた豆だそうで、まるでワインのように産地や風味が丁寧に説明されています。
いつもの「ドリップコーヒー」を頼むのがためらわれるような、特別な雰囲気。私は思い切って、バリスタの方におすすめを聞いてみました。すると、「こちらは柑橘のような爽やかな酸味が特徴ですよ」と、豆のストーリーを丁寧に教えてくださり、その豆を一番美味しく味わえるという「プアオーバー」で淹れてもらうことに。
目の前で、一杯ずつ丁寧にハンドドリップしてくれる時間そのものが、すでに贅沢です。
そして、運ばれてきたコーヒーを一口。 …衝撃でした。香りが、まず全然違う。そして、口の中に広がる複雑でクリーンな味わい。「コーヒーって、こんなにフルーティーなものなんだ…」と、自分の知っているコーヒーの概念が、良い意味で覆されました。
ここは、ただ時間をつぶす場所ではありません。 旅の始まりや終わりに、「少しだけ贅沢な時間」を自分にプレゼントして、心をリセットできる場所でした。待ち時間が、ご褒美の時間に変わるんです。
友人の言葉は、大正解でした。 グランスタ八重洲のスターバリンザーブストアは、「別格」です。コーヒーの奥深い世界への扉を開けてくれる、最高の場所でした。これからは、自分をちょっと甘やかしたい時、必ずここを訪れることになると思います。
コメントを残す